豊かで明るい環境の中で元気いっぱいのびのびと遊ぼう

入園案内・募集要項

              令和5年度こまどり幼稚園・保育園 園児募集

・募集要項は幼稚園でお渡しします。転勤、移住等、県外のご希望の方は郵送もいたします。お問い合わせください。
・見学も随時受付しております。

1. 募集人数
●0~2歳児(令和2年4月2日~令和5年4月1日生まれ)3号認定 29名(リトル園含む)
●満3歳児 (令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ) 1号認定 若干名
●3歳児(平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ) 1号・2号 30名程度
●4~5歳児(平成29年4月2日~平成31年4月1日生まれ) 1号 若干名
※満3歳児は令和5年度中に満3歳になるお子さんです。満3歳の誕生日の翌月から1号認定児として入園できます。
※満3歳児クラスに入園予定のお子さんは、希望により2歳児の4月からふたば組として通園できます。

2. 願書(入園申込書)提出
募集要項配布・入園申込受付/令和4年10月1日(土)午前8時~
入園申込書を受入れ準備費用1,000円を添えてお申込みください。
2号・3号認定の場合、市役所へ申請の上、利用調整後、入園申込書を提出ください。

3. 面接及び各種手続き
【1号認定の場合】満3歳児~5歳児(幼稚園)
面接日/①令和4年10月28日(金) 用品園服注文(採寸あり)があります。②随時 面接を経て入園許可します。
    
【2号認定の場合】3歳児~5歳児(幼稚園)
利用調整後、面接を経て入園許可します。面接時に入園申込書を入園受入準備金1,000円を添えて提出ください。
面接日は用品園服注文(採寸あり)があります。

【3号認定の場合】0歳児~2歳児(保育園・リトル園)
秋田市より認定を受けた後、面接を経て入園許可します。

4. 入園までの予定(1・2号認定)
説明会/令和4年12月7日(水) 14:30~15:30 ※入園の決まっている方。2号の方は面接日にご説明します。
1日入園/ 令和5年2月17日(金) 10:00~12:00 同上
入園式/令和5年4月10日(金)頃予定 10:00~11:00
※会場はいずれも当園ホールにて行います

5. 保育時間
1号認定 満3歳~5歳児 平日9:00~14:00(水曜日は~13:00)
2号認定(標準の場合)3~5歳児 平日7:30~18:30(延長~19:00)、土曜日7:30~17:30(~18:30利用可)
3号認定 0歳児~2歳児 平日7:30~18:30(延長~19:00)、土曜日7:30~17:30(~18:30利用可)

1号認定預かり保育(希望者)(利用定員あり)
通年Aコース 平日教育終了後~18:30(延長~19:00)、土曜日8:00~17:30(~18:30利用可)
通年Bコース 平日教育終了後~16:00(延長~19:00)、土曜日8:00~16:00(延長~17:30)
通年AB共通 平日前延長7:30~8:00、平日朝8:00~9:00、土曜日前延長7:30~8:00 
随時利用  平日教育終了後~18:00
☆保育時間は利用可能な最大限の枠であり、お子さんの育成上、必要な時間帯で利用くださるようお願いします。
☆通年ABコースは長期休み中も利用できます。給食提供があります。

6. 費用について
(1)入園金/なし
(2)毎月の納付金
1号認定の場合
保育料無料 ※秋田市に住民票のあることが必要です。
・給食費5,000円(主食費1,100円、副食費3,900円)※秋田市の事業で、副食費の助成があります。
 ※月~金の週5日給食提供、ただし行事の日はなし、手作り弁当の日年数回、長期休業中は除く
 ※預かり保育AB利用の方は+400円の5,400円を納入ください。長期休業中も給食を利用できます。
・保護者会費550円/月、施設設備協力金(上乗せ徴収)400円/月、傷害保険料3,000円/年
・希望者のみ通園バス協力金3,400円(片道2,400円)
・預かり保育(希望者)
 ☆3歳児~5歳児は新2号認定を受けると、利用日数に応じて預かり保育料が無償となります。
  例:Aコース9,000円-450円/日×20日(利用日数)=9,000-9,000=0円
 ・通年利用の場合 Aコース9,000円/月、Bコース5,000円/月、おやつ代200円
 ・随時利用の場合 150円/時間
 
※物価変動等によって多少変更することがあります。
※購入品は理由を問わず、返金できませんのでご了承ください。

【2号認定の場合】
・保育料無料
・給食費6,500円(主食費1,600円、副食費4,900円)おやつ代含む ※秋田市の事業で、副食費の助成があります。
 ※月~土の週6日提供ただし行事等の日はなし、手作り弁当の日年数回
・保護者会費550円/月、施設設備協力金(上乗せ徴収)400円/月、傷害保険料3,000円/年
・希望者のみ通園バス協力金3,400円(片道2,400円)
・延長保育料(例:標準の場合、平日18:30以降)は別途(無償化対象外)
☆保育園と異なり、お仕事を辞めてもお子さんは退園する必要がありません。1号認定に変更して在園できます。

【1号認定・2号認定共通】
・課外教室(希望者のみ)課外教室前後は預かり保育を利用できます。
 ☆英会話(年中・年長)(火)外国人講師による少人数グループレッスン
 ☆体操(年中・年長)(木)専門の講師によるグループレッスン
 ☆ピアノ 専門の講師による個人レッスン

【3号認定の場合】
・保育料 別紙秋田市保育料表によります。
・傷害保険料3,000円/年

(3) 保育料等助成制度
【1号・2号認定】秋田県・市の事業で、副食費の助成があります(所得制限あり)。
【3号認定】秋田県・市の事業で、保育料の一部が補助されます(所得制限あり)

7. 0~2歳児(保育園児)の募集
生後2か月からお預かりします。0~2歳は保育園舎で保育します。
満3歳の誕生日以降幼稚園への進級も可能です(詳細は幼稚園にお問い合わせ下さい)。